Alcohology|お酒学概論

Alcohology|お酒学概論

お酒をさまざまな角度と尺度で見つめ、おしゃべりする。
複雑なお酒を複雑なまま面白がる。
そんなことをやってみたくて、お酒(Alcohol)に学問(-logy)をくっつけて「Alcohology(アルコホロジー)」と名付けました。

最新エピソード

#42 ドーパミンの科学(その5)〜酒造前史、ヒトが“酔っ払う”進化を辿ったわけ(2024.03.26)

過去のエピソード

  • #41 ドーパミンの科学(その4)〜ヒトがお酒を愛する脳の仕組み 2024.03.21
  • #40 ドーパミンの科学(その3)〜“快楽”ではない、ドーパミンの本質とは? 2024.03.15
  • #39 ドーパミンの科学(その2)〜不道徳な実験と、快楽物質の発見 2024.03.13
  • #38 ドーパミンの科学(その1)〜人類をお酒へいざなう化学物質 2024.02.29
  • 【雑談回 #4】欧州から持ち帰った最強ビールのシェア会をしたら、情熱の薔薇が流れて吉高由里子が語りかけてきた 2024.02.26
  • 【雑談回 #3】欧州で3ヶ月お酒づくりを学び、しばらくの移住を決めた髙羽 2024.02.23
  • 【雑談回 #2】ビアバーのマスターを離れ、新たな関わりを始めた久保と... 2024.02.21
  • #37 ウイスキー入門(その11)〜オススメをいくつか、ウイスキー楽しそう!と思った方へ 2024.02.19
  • #36 ウイスキー入門(その10)〜続・熟成の不思議、そしてブレンディングへ 2024.02.17
  • #35 ウイスキー入門(その9)〜熟成の不思議、なぜ“待つ”とお酒はおいしくなるのか? 2023.07.25
  • 【呑む読む会 #2】「スローフード宣言―食べることは生きること」から考える、スロー文化とファスト文化の波打ち際(後編) 2023.07.12
  • 【呑む読む会 #1】「スローフード宣言―食べることは生きること」から考える、スロー文化とファスト文化の波打ち際(前編) 2023.07.10
  • #34 ウイスキー入門(その8)〜香味の80%を決める、熟成のゆりかご “樽”のいろは 2023.05.24
  • #33 ウイスキー入門(その7)〜“ラウド”or“サイレント”、蒸留方法の違いが生み出すウイスキーの香味特性 2023.05.21
  • #32 ウイスキー入門(その6)〜いよいよ蒸留へ、美しき装置“ポット・スチル”の話 2023.05.11
  • #31 ウイスキー入門(その5)〜麦汁づくりと発酵の科学 2023.04.26
  • #30 ウイスキー入門(その4)〜つくり方の話、まずは“製麦”から 2023.04.19
  • 【WBC優勝記念】シャンパンファイトとビールかけの歴史(後編)〜現代スポーツへの定着と是非 2023.03.24
  • 【WBC優勝記念】シャンパンファイトとビールかけの歴史(前編)〜お祝い×お酒の起源 2023.03.23
  • #29 ウイスキー入門(その3)〜モルト・グレーン・ブレンデッド、何がどれ、どれがどう? 2023.03.20

その他のポッドキャスト

ラジオジャパンアプリ
スマートフォンに無料でラジオジャパンをインストールして、お気に入りのラジオ局をオンラインで聴こう。
ラジオジャパンアプリ