
本の惑星
本を中心にぐるぐる回るPodcast🎙
出版業界の基本的な仕組みや最近のニュースをわかりやすく解説したり、本の世界のよくわからないことをじっくりと考えたり、一見関係ない分野から本の現在や未来を見つめてみたりします。
本が好きでこれからもたくさん読みたい読者の方から、出版業界のさまざまな場所ではたらく人たちまで、本の世界がよりよくなることを願う仲間が集まる番組を目指しています!
感想は、SNSにて #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。
番組Discord「THE BOOK CLUB」
https://discord.gg/mg4HAzundj
Hosted by 内沼晋太郎 @numabooks
ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。
Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.
最新エピソード
よい対話の場って? 読書会の「話しすぎてしまう」問題(2025.09.09)
過去のエピソード
- 本棚とPodcast 聴覚はスナック化しない 2025.09.02
- なぜいま本のヒットチャートなのか ビルボードが可視化する過去・現在・未来 2025.08.26
- もし「北欧、暮らしの道具店」が本屋をやるなら クラシコム青木耕平と話すアートとしてのビジネスの批評 2025.08.19
- なぜVCが雑誌なのか 『FASTFORWARD』が挑戦するVCとナラティブと編集 2025.08.12
- なぜ『BRUTUS』が文芸なのか ふたりの編集者と話す文芸と雑誌と編集 2025.08.05
- 儲かる本屋はいかにして可能か 出版社との非対称性 2025.07.29
- なぜ本屋は儲からないのか それでも本屋を増やしたい 2025.07.22
- 有名になりたい 時価総額化する個人とエンタメのジレンマ 2025.07.15
- なぜいまウォッチャーなのか 「人文ウォッチ」ヒットの裏側 2025.07.08
- 書店プロデュース序論 TaiTanとクリエイティブ・ディレクション 2025.07.01
- Podcastには3種類しかない これからはじめる著者のために 2025.06.24
- なぜいま批評なのか 三宅香帆が狙う覇権 2025.06.17
- なぜいまインディー雑誌なのか 『STUDY10』という実践 2025.06.10
- 旅に持っていく本/これからの「本惑」/なぜ敬語なのか【雑談回】 2025.06.03
- 文学フリマと星野源 アテンションに奪われる時代に 2025.05.27
- 文学フリマ東京40 現場からのショートレポート【ロケ回】 2025.05.20
- なぜいま無人書店なのか コミュニティと信頼 2025.05.13
- これからの著者とは 「未名」を考える 2025.05.06
- 編集とミッドライフクライシス 成長ってなに?AI時代を生きる 2025.04.29
- なぜいま選書なのか 「趣味としての選書」を立ち上げる 2025.04.22