耳で聴くうちやま作曲教室

耳で聴くうちやま作曲教室

ポップス・ロック専門の作曲の先生、内山敦支が作曲にまつわるあれこれと音楽活動のコツなどを話す場所です。「作曲に興味がある」または「作曲をもう始めていて上手くなりたい」「もっと作曲にハマりたい」というみなさんに向けて、なるべく気軽に、ときどきマニアックに聴いてもらえるような内容を取り上げています(更新:毎日)。

===

チャンネルへのおたよりも募集中です:https://forms.gle/HiGrJ7PZtH16FwZH8

===

SNS(X): https://twitter.com/sakkyoku_info
note:https://note.com/sakkyoku_info
ブログ: https://sakkyoku.info/

最新エピソード

音楽理論は作曲を楽にやるための知識です(2025.09.10)

過去のエピソード

  • コード進行対応力を高める「定番」とアレンジ 2025.09.08
  • 勢いも大事にしつつ地に足をつける作曲がおすすめ 2025.09.05
  • 音楽に興味を持てる人は作曲上達の見込みあり 2025.09.03
  • 自分の曲を楽譜にするといろいろ見える 2025.09.01
  • 曲作りに時間を使うと勝手にすべてが解決する 2025.08.31
  • 転調を作曲に取り入れるための基礎知識 2025.08.30
  • ボーカル曲は骨格をしっかり作り込むべき 2025.08.29
  • マイナーキーの作曲に関する理論的な話 2025.08.28
  • たった数曲でも作りきれているその実績はすごい 2025.08.27
  • 作曲の質を高める「部屋ごもり」 2025.08.26
  • ひとつメロディに合うコード進行はいくつも想定できる 2025.08.25
  • メロディが行きたがる方向を察知するのが理想的な作曲 2025.08.24
  • トニックのあとのコードはかなりいろいろいけます 2025.08.23
  • 「add9」というコードネームは何を意味しているか 2025.08.22
  • ループ系コード進行は開始点を変えて簡単にアレンジできます 2025.08.21
  • 私の作曲手順をご紹介します 2025.08.20
  • 「重力」に沿った音の進め方がより自然 2025.08.19
  • たくさん曲を作ることだけ重視する時期があってもいい 2025.08.18
  • 音楽理論の理解度はこれをイメージできるかどうかで決まる 2025.08.17
  • 鼻歌でメロディセンスは磨ける 2025.08.16

その他のポッドキャスト

ラジオジャパンアプリ
スマートフォンに無料でラジオジャパンをインストールして、お気に入りのラジオ局をオンラインで聴こう。
ラジオジャパンアプリ